ワキ汗の情報・サポートサイト ワキ汗治療ナビ
トップページ»  よくある質問

よくある質問

ほくろの治療方法について 

まずは本当にほくろかどうかを診断する必要があります。
当院ではダーモスコピー検査を用いて、ほくろかそれ以外の腫瘍(できもの)かどうかを正確に診断してから治療を行っています。
数mm大の小さなほくろでは高周波電気メスを用いて切除しています。(保険診療でできます)
3mm以上のものではくりぬき法(縫合はしません)、高周波電気メスのどちらかを症状、部位を考慮して選択しています。
高周波電気メスで治療するメリットとしては、術後の瘢痕をできるだけ少なくし、かつ整容面を重視した治療を行うことができ、さらに病理組織検査による確定診断を犠牲にしない点です。レーザー治療は保険の適応がなく、組織検査を行えない理由で行っておりません。
切除を希望される場合は「お知らせ」欄の「ホクロの切除を希望される方へ」をお読みいただければ幸いです。

 

尋常性ざ瘡(にきび)の治療について

ニキビでお悩みの方は非常に多いと思います。ニキビの治療には様々な方法がありますが、当院では丁寧なカウンセリングの後、個々の肌質にあった治療法を選択します。
外用薬では従来の抗菌外用薬のほかに、アダパレンという毛穴のつまりを改善させる新たなニキビ薬が保険診療で使えるようになりました。2015年4月からはBPO製剤も発売になりました。この薬は長期に使用してもニキビ菌に対する薬剤耐性化が生じません。どちらも海外では昔から使用されていた薬です。症状が重い方には上記の2剤の合剤や、BPO製剤に抗生剤が配合されたも発売され軽症から重症まで幅広くカバーできます。ようやく日本のニキビ治療も海外に追いつきました。
また、自由診療になりますが、ニキビ、ニキビ瘢に有効な高濃度ビタミンCローションやピーリング効果のある化粧品も取り入れています。内服薬では抗菌薬、ビタミン薬を中心に、その方の体質にあった漢方薬も治療に取り入れています。
最近、国内初のアゼライン酸配合クリームを取り入れました。今までの治療は刺激が強くあきらめた方、妊娠、授乳している方にも使用できます。また、美白効果があり、ニキビ跡の黒ずみを薄くする働きがあります。クリニック限定化粧品ですが、海外では薬として使用されています。

 

シミについて

シミと一口に言っても多数の病気があります。日光性黒子といった紫外線によるものや、女性に多い肝斑(かんぱん)、後天性真皮メラノサイトーシスとった思春期以降にでてくる遺伝的なシミなどです。これらを正確に診断し、それぞれの病態に適した治療プランを立てます。液体窒素療法、高周波電気メスを用いた外科的治療、トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法、ビタミンCローションを用いた外用治療、そして忘れてはならない紫外線対策について丁寧にご説明いたします。

 

脱毛症の治療法について

脱毛症は大きく分けると円形脱毛症と男性型脱毛症に分類されます。
円形脱毛症は未だ原因不明ですが、自己免疫異常によるとする説が有力です。
単発のものでは半年から1年以内に自然治癒しますが、数が多いものや脱毛の範囲が広いものは積極的な治療が必要です。ステロイド、育毛剤、漢方薬の治療に 加え、人工的にかぶれを起させて発毛を促す局所免疫療法も取り入れています。(保険適応外)。光線療法も効果がある方がいます。(保険適応になりました)
また、脱毛面積が50%以上で、発症から半年間経過しても発毛がない15歳以上の方にはJAK阻害薬の内服が保険適応になりました。
男性型脱毛症(AGA)は自由診療でフィナスリティドデュタステリドを処方しています。診察料金、処方箋料、お薬代などを含めて一ヶ月で6,000~9,000円ほどかかります。

 

光線治療について


光線治療とは全身もしくは病変部位に紫外線などの光線を当て、皮膚の炎症を抑えたり、免疫のバランスを整える治療法です。開院以来、当院では311nmにピークを持つナローバンド(狭波長域)UVBによる治療を、白斑(俗にいう白なまず)や乾癬(かんせん)の治療に行ってきました。2014年3月から、新たに308nmにピーク波長を持つ紫外線治療器 エキシマライトを導入いたしました。2018年9月からは3台目の治療器も加わりました。ナローバンド(狭波長域)UVB療法では効果が出にくい白斑や皮膚の厚い乾癬、掌蹠膿疱症、難治性円形脱毛症などに効果が期待できます。。
できるだけ週1回以上照射をお勧めします。効果が現れるまでには数ヵ月を要しますが、健康保険が適用されますので費用はそれほど高額にはなりません。(保険適応外の疾患もあります)
従来の外用治療だけでは良くならなかった方はご相談ください。

 

粉瘤(ふんりゅう)とは

頭、顔、体幹、腰殿部の皮膚にしこりがありませんか?そのしこりがつまむと動く場合、粉瘤の可能性があります。中心部の毛穴が開いて黒くみえる場合もあります。
脂肪のかたまりと誤診されているケースがたまにあります。
通常、痛みは伴いませんが、しばしば毛穴からバイ菌が入り感染を合併します。
そうなると、強い痛みと腫れを伴い、治療にも時間がかかります。
簡単な手術で摘出することができますので、気になるしこりがある方はご相談ください。手術は保険でできます。

 

イボ(ウイルス性疣贅)の治療法について

手、足にできやすいウイルス性によるイボのことです。最も標準的な治療法は液体窒素による凍結治療です。しかしそれだけではなかなか治らない方も多いのが現実です。当院では積極的に外用薬や貼り薬を使用してイボを柔らかくし、剥がれやすくしています。電気凝固による外科的治療のほか、痛みが少ない治療としてモノクロロ酢酸やSADBEを用いた局所免疫療法を併用して治療しています

 

みずイボ(伝染性軟属腫)の治療法について

みずイボは軟属腫ウイルスに感染して生じる、主に子供に多い病気です。肌の弱いお子さん、アトピーのお子さんに感染した場合、何十個と多発することがあります。数が少なければ摘除することで治りますが、多発している場合は1回の処置で治癒することは困難です。摘除する場合は痛みを少なくするために局所麻酔のテープを貼ってから取ります。痛みのない治療をご希望の方には自然治癒力を高める漢方薬を用います。
※本人が診察・処置に協力的でない場合は、危険を伴うため摘除はお断りさせていただきます。

 

とびひ(伝染性膿痂疹)の治療について

皮膚のわずかな傷、湿疹のあるところにバイ菌がつき、皮膚の表面でバイ菌が繁殖することで起こります。バイ菌が毒素を出すことにより、皮膚に水ぶくれ、じゅくじゅく、かさぶたなどが生じます。自分のほかの部位や他人にも移ることがあります。
なるべく石ケンを使用して患部を良く洗いましょう。これがとても大切です。当院では抗菌剤の内服薬や外用薬を処方します。しばしばMRSAという抗生剤が効きにくいバイ菌がつくことがあります。この場合は3,4日間治療してもなかなか良くならないことが多いです。放置すると重症化することがあり、診断には培養検査が必要ですので、お早めに
受診してください。

 

アトピー性皮膚炎の治療について

アトピー性皮膚炎と診断されたことがある方は非常に多いと思います。かくして院長である私も小さい時にアトピー性皮膚炎と診断され苦労した経験があります。当院では最初にアトピー性皮膚炎とはどんな病気か理解していただくためにイラストとパンフレットを用いて説明します。重症度を評価するための血液検査、かぶれの合併がないか調べるためのパッチテストを必要に応じて行います。薬物治療は基本となる外用治療には従来からのステロイド外用薬以外にタクロリムス軟膏、JAK阻害外用薬、、PDE4阻害外用薬などいくつもの有用な薬剤が選択出来るようになりました。また、外用療法だけでコントロールが困難な方には全身療法として、生物学的製剤の注射、経口JAK阻害薬が新たに加わりました。以前であれば入院治療が必要だった重症な方でもお薬を適切に組み合わせて治療することにより、患者さんのQOLは大幅に向上させることが可能となります。これらの薬を使いこなすためには専門的な知識と経験が必要ですので、アトピー性皮膚炎でお困りであれば皮膚科専門医にご相談ください。
*QOL:生活の質、すなわち人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることが出来ているかという概念です。

 

ダーモスコピー検査について

当院では皮膚を拡大して診察するダーモスコピー検査を積極的に行っております。
今まで病変部を切除して、病理検査をしなければ分からなかった『できもの』が、この検査によって切らずに診断することが可能になりました。皮膚科医にとってみれば内科の先生の聴診器みたいなものです。肉眼では見えにくいトゲや異物などの発見にも大変有用です。
気になる『できもの』があれば、お気軽にご相談ください。

 

湿潤療法について

けがをしたときはどうしていますか?
消毒やガーゼを使用して、痛みを我慢していませんか?かさぶたを放っていませんか?
かさぶたは、傷を治そうとする細胞が、乾燥のため、働けずに死んでしまったものです。湿潤療法(モイスト・ウンド・ヒーリング)とは従来の治療法と異なり、傷を乾燥させるのではなく、密閉(カバー)し、湿潤状態を保つことで皮膚の再生を早める治療法です。また、露出した神経が空気に触れるのを防ぐのでヒリヒリした痛みが和らぎます。
当院では傷の状態に適していれば、湿潤療法(モイスト・ウンド・ヒーリング)を取り入れています。
不幸にもケガやヤケドなどの皮膚トラブルに見舞われたときは早めにお越しください。

 

じんましんについて

じんましんは日常診療でよくある疾患で、ほとんどが視診と問診から診断が可能です。広島大学皮膚科での調査によると、原因が明らかでない特発性が70%以上を占め、特定の刺激ないし負荷で症状を誘発できるものが約20%、遺伝や膠原病などに関連するものが5%未満でした。アレルギー機序がはっきりしているものは全体の5%に過ぎません。従って不必要なアレルギー検査は慎むべきであると考えます。当院では詳細な問診から原因となる刺激があるかどうかを判断し、特発性のものでは生活指導を含めた治療を行っております。

 

帯状疱疹について

体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。身体のなかに潜んでいたヘルペスウイルスが加齢やストレス、過労などにより免疫力が低下すると再び活動を始め発症します。水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも帯状疱疹になる可能性があります。治療は、発症したらできるだけ早期に抗ヘルペス薬を投与することが重要です。帯状疱疹後神経痛の治療も積極的に行っております。
50歳以上の方はワクチンを接種することで発症率と重症化率を低減できます。当院では水痘生ワクチンと不活化ワクチンの2種類を取り扱っています。70歳以上の方、免疫機能が低下した方は不活化ワクチンを推奨します。

 

掌蹠膿疱症の治療について

掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏にうみ(膿疱)が繰り返しできる皮膚病です。紅斑やフケのような鱗屑も認めます。はっきりとした原因は現在のところ分かっ ていませんが、扁桃炎、虫歯、歯周炎といった口腔内の病巣感染が密接に関与しているケースが少なくありません。この病気の多くの方は喫煙歴があります。治療 は喫煙している方は禁煙が重要です。病巣感染があればその治療も行う必要があります。当院では軽症の方はステロイド外用剤とビタミンD外用剤を中心に行 い、中等症以上の方はエキシマライトという紫外線治療を行っています。難治性の方はビオチンなどのビタミン療法を用います。患者さんによって異なりますが、適切に治療をすれば平均で3~7年で軽快することが多いです。決してあきらめないでください。

 

乾癬の治療について

乾癬の治療は大きく分けると外用療法、内服療法、紫外線療法、生物学的製剤があります。手軽なステロイド外用療法が最も行われていますが、再発率が高い、皮膚萎縮が起きやすいといった欠点があります。当院では早く治療効果の実感を得ていただくために、ステロイド外用剤とビタミンD外用剤が一つに配合された外用薬を第一選択として、患者さんのニーズが合えば紫外線療法を組み合わせて治療を行っております。集中的に治療できれば短期間で良い影響が出てきます。皮疹の面積が広範囲の方や今までの治療で満足が得られなかった方は内服治療をお薦めします。2017年4月からは血液検査が不要な新しい内服薬のアプレミラストが承認されました。治りにくい頭や爪の病変にも効果があり、従来の内服薬と比べて安全性が高いことが特徴です。いずれの治療も健康保険が適応されます。
関節痛がある方や重症な方には佐久総合病院と連携して、生物学的製剤の導入を行っております。
一人で悩まずにお気軽にご相談ください。

 

深爪、巻き爪の治療について

陥入爪(深爪)、弯曲爪(巻き爪)の治療は保存的方法から手術療法まで幅広い治療法があります。爪の彎曲の程度、オーバーネイル(爪の横幅が過剰に拡がった爪)の有無を参考して治療方針を決めます。程度が軽い方であれば、テーピング法、コットンパッキング法といったセルフケアにて改善が期待できます。彎曲が強い方には爪矯正といったメスを用いない保存的治療で多くの症例が改善します。オーバーネイルがあり、再発を繰り返している方にはフェノール法といった陥入した爪の一部のみを抜爪する方法で手術をします。
当院ではなるべく痛みを伴わない治療を心掛けています。正しい爪の切り方も指導いたします。
爪トラブルでお悩みの方は一度ご相談ください。

ほくろの切除を希望される方へ

 まずは初診時に、できものがホクロなのか、他の皮膚腫瘍の可能性がないか視診、触診、ダーモスコピー検査等で診察します。
診察の結果、確定診断のために病理検査が必要と判断され、かつ患者さんも切除に同意された場合は、血液検査(感染症の有無を調べるため)と同意書にサインをいただき、手術日の予約をお取りします。手術は医療保険の適応となり、再診日以降の診察も保険が適応されます。2㎝以下のホクロの場合は手術代と病理検査代を合わせて8000円ほどです。
 
診察の結果、ホクロであると確定診断を受けたが、患者さんが美容目的でホクロの切除を希望された場合は、同意書のサインと手術日の予約を取ります。これらの初診日の診察までは保険適応となりますが、次回の手術日からは自由診療(全額自費)となります。血液検査も自由診療となるため、手術日に行います。
診察料金、検査費用、手術費用が全て自由診療となりますのであらかじめご了承ください。
なお、手術料金は大きさによって異なりますので、診察の際にご相談ください。